英語を勉強する時にぶつかる壁・・・それはモチベーションの維持です。
今回こそは頑張ろうと決めて参考書を買ったけど、結局1週間しか続かなかった。
参考書の数は増えるけど、一向に英語力は伸びない。
そんな経験はありませんか?
実は僕も大学生の時に、この「継続できない」という経験をたくさんしました。
なので、これまでこういった挫折の経験をしてきたからといって落ち込む必要はありません。
むしろ誰にでも起こる普通のことなのです。
ではどうすればモチベーションを保つことができるのでしょうか?
大きく2つの方法があります
一緒に勉強する仲間を作る
1つ目は一緒に勉強する仲間を作ること。
どういう事かというと、一緒に英語を勉強する仲間を作り、 定期的に報告したり、勉強会を開いていくことです。
これはめちゃめちゃ効果的です。
僕自身、英語を勉強する時にグループを作った経験はありませんが、他の目的を達成する時にこの方法を用いました。
報告については、LINEやFacebookのグループを作って、その日どんな勉強をしたかをシェアします。
そうすることでサボれない状況が生まれます。
そして勉強会については最低月に1回、出来れば週に1回開催します。
そこで他のメンバーの英語力が変化していれば「自分も負けてられない」という感情が生まれ、モチベーションが上がります。
このように仕組みを活用して、やらないといけない環境を作るのです。
人は基本的に自分1人だと、よっぽど強い理由がない限りサボってしまいます。
そのぐらい人間は意志が弱いのです。
だからこそ、意志が弱くても続く仕組みを作ることが大切になってきます。
2つ目は目的を明確にすることです。
目的を明確にする
他の記事でも繰り返し言っていますが、英語を始める前にまずやるべきなのが 目的の明確化です。
ここが曖昧だと、ほぼ間違いなく勉強は続きません。
目的とは何かというと、英語をやる理由のことです。
僕が思うに、英語を継続できないほとんどの人が「何となく」英語を勉強しています。
だから、勉強が続きません。
また、何を勉強すればいいかわからずに色々と手を出してしまい、時間を浪費してしまいます。
勉強をする前に、まずは目的を明確にしましょう。
まとめ:意思の強さに頼らない!
いかがだったでしょうか?
英語の勉強が続いてこなかったのは、決してあなたの意思の弱さが原因ではありません。
そもそも人間はそういう生き物なのです。
是非、仲間作りと、目的の明確化によって英語の勉強の継続に成功してほしいと思います。