firstとat firstという表現があるのですが、何が違うかご存知でしょうか?
生徒さんを見ていると、2つを同じ意味として考えている人が非常に多いです。
まず、firstですが複数ある事例を挙げる場合に使います。
例えば、以下のような使い方です。
There are two reasons why I want to be able to speak English.
(私が英語を話せるようになりたい理由は2つあります。)
First, I want to use English at work.
(1つは、仕事で使いたいからです。)
あと、プレゼンなどの冒頭にも使えます。
以下をご覧ください。
First, we would like to talk about our company in brief.
(まず初めに、我々の会社について簡単にお話しします。)
一方で、at firstは2つの事柄を対比させたい場合に使います。
例えば、以下のような使い方です。
At first, I didn’t like him, but later I found that he was actually very kind.
(最初は彼のことが嫌いだったが、後に実はとても優しいことに気がつきました。)
前半では「彼のことが嫌い」というネガテイブな意味合いになっていますが、後半は「実はとても優しいことに気がついた」というポジティブな意味合いに変わっています。
このような対比をしたい場合に使うのが、at firstなのです。
非常に似た言葉ですが、使い方は大きく異なるので、使い分けられるようにしましょう。