今日、たまたまこんなニュースを発見しました。
京都新聞:英語教員、TOEIC“合格”2割 京都府中学「資質」はOK?
このニュースによると、TOEICを受験した英語教員のうち、730点以上がたったの2割、最低点が280点、500点未満が14人もいたそうです。
これはあくまでも京都の話で、しかもサンプルが74人ということで非常に少ないのですが、さすがに英語の先生の英語力はヤバくないですか?
あまりにも衝撃的な内容だったので、このニュースを見たときに絶句してしまいました。
確かにTOEICで英語力の全てを測ることはできませんが、英語の先生であれば730点ぐらいはクリアしないとダメでしょう。
逆に730点ないレベルで、生徒に教えられるのでしょうか?
ちなみにTOEIC730点は英検でいうと準1級に該当するということで、国は2017年度以内に中学校教員のうち5割の英検準1級合格を目指しているようですが、ここは10割を目指して欲しいです。
現在政府はスピーキング、リスニング、ライティング、リーディングの4技能をバランス良く話せる人材の育成を目指しています。
そのように考えると、今後英語の先生のスキルはより高いものが求められていくので、ますます英語力のない先生は厳しい立場に置かれていくでしょう。
日本の英語教育の問題点はカリキュラムもそうですが、先生の質が高くないということを今回のニュースで改めて実感しました。
ではどうすればいいかということですが、1つは教員免許の取得のハードルを上げることです。
現在だと教職を取れば誰でも英語の先生になれますが、そこに例えば「TOEIC730点以上必要」といった条件を加えると、先生のレベルが引き上げられるかと思います。
あとは、多分実現しないと思いますが、現在の先生に対して「TOEIC730点以上ないと、免許が失効します。」といった処置をとることです。
外国人のALTを増やしていくことももちろん考えられますが、やはり日本語と英語の両方が話せる講師が英語の先生として理想的なので、日本人の先生の英語力底上げが今後必須になっていくのではないでしょうか。