前回の「英英辞典を使うメリットとは? 」の最後に、英英辞典は万能ではないという話をしました。
今日はその事についてを詳しく解説します。
まず、英英辞典はある程度英語力がないと使いこなすのは難しいです。
「ある程度」とはどの程度かというと、書かれている英語の説明が理解できるレベルです。
例えば、happyを調べると(Longman調べ)、以下のようになります。
having feelings of pleasure, for example because something good has happened to you or you are very satisfied with your life
この内容が理解できる英語力でないと、厳しいのです。
もちろんチャレンジすることは大切ですが、毎回わからない状態が続くとストレスを感じてしまいます。
よって、英和辞典と英英辞典を併用するのがいいと思います。
いきなり英英辞典だけ使うのではなく、徐々に頻度を増やしていくのです。
僕も英英移転を使い始めた当初は英和辞典と併用し、少しずつ英英辞典の割合を増やしていきました。
そうすれば、ストレスなく英英辞典に慣れていくことが可能になります。
あと、英英辞典には弱点がありまして、それは何かと言うと名詞を調べるのに向いていないことです。
例えば、以下の単語は何を指しているかわかりますか?
a round juicy fruit that has a soft yellow or red skin and a large hard seed in the centre, or the tree that this fruit grows on
ちょっと考えてみてください。
正解は・・・
peach(桃)です(Longman調べ)。
仮にpeachという単語がわからなくて英英辞典で調べた時に、この説明が出たとしても何を意味しているか理解できないと思います。
絶対に英和辞典で調べたほうがわかりやすいですし、時間も短縮できます。
僕は、昔は英英辞典で調べる事にこだわっていましたが、今は全くこだわりはないです。
むしろ細かいニュアンスを知りたいときにだけ、使っています。
英英辞典は便利ですし、英語力を高めるのに有効ですが、だからといって毎回使う必要はないです。
是非、英英辞典と上手く付き合って欲しいと思います。